MIXTURE(R)



Artist
 R.A.F.
Title
 Das Kommando
Assessment
 ★★★★★★★★★☆ (9point)
Comment
 ドイツ出身の Hardcore Hip Hopユニット、1992年にリリースされた作品。A1 Interlude のイントロから何かやってく れる感が出ています。A2 Das Kommando はBPM速めのトラックに怪しげなサンプリングときたら Britcoreファンは 飛びつかずには入れらないのが定め。お決まりの哀愁漂うジャーマンラップは独自の世界観を発揮します。終盤の バキバキスクラッチもマニアにはたまらない展開ですね。B1 Finale Stunde はミドルテンポですが、トラックが壮大な スケール感で渋すぎる作品!!このトラックに合わせてしっかり擦ってくるところがまたヤバい。このトラックは耳にし たことある気がするけど何かのネタものかな!?ジャーマンラップ + スクラッチ + 劇的なトラック・・・全ての要素が 絡み合い、凄まじく化学反応を起こしています。この曲以外にも、彼らのトラックはクオリティが高く聴く者を魅了しま す。CDもリリースされていますが、こちらの LPバージョンとは収録内容は若干異なります。この年代の作品は、や はりアナログで聴くに限りますね♪ドープな世界感を体験したい方にはオススメ!!





Artist
 Rage Against The Machine
Title
 Rage Against The Machine
Assessment
 ★★★★★★★★★★ (10point)
Comment
 MIXTURE 界に留まらず、全 ROCK 界に衝撃を走らせた歴史的名盤の1枚。メンバーは Tom Morello (g) , Tim Commerford (b) , Brad Wilk (dr) , Zack De La Rocha (vo) の 4人組。Tom Morello のギターテクはトリッキーで全 ての音をギター1本で表現する。そしてボーカルの Zack De La Rocha 、彼の口から放たれるリリックが胸を打ちま す。歌詞が分からずしても彼の感情を察知することができる。決して叫びまくってるわけではありません。こいつは 1992 年のデビューアルバム。ジャケにはベトナム戦争に反対して自殺した僧侶の写真を使用するなど、 Rage Against The Machine (機械社会に対する怒り) が表現されています。彼らはオチャラケ MIXTURE とかそんなので はありません。マジ本気です!!鋭く切り刻むザックのリリックは意識してラップしてる感じではありません。M1 Killing in the Name のイントロはマジでかっこいい。他にもヤバ曲、ギターテク満載です。誰でも受け入れられるよう な作品ではないと思います。私も初め良さは正直分かりませんでした。しかし何度も聴きなおしてください。そして聴 き込んでください。何かが見えてきます・・・そして大きなものを感じます。歴史的名盤、必須です!!

Artist
 Rage Against The Machine
Title
 Guerrilla Radio (12'' single)
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
 Guerrilla Radio のシングルですが REMIX は無いです。一般のリスナーでしたら、アルバム買えば十分の内容で す。Guerrilla Radio は名曲なので押さえておきたい一曲ですね◎

Artist
 Rage Against The Machine
Title
 Evil Empire
Assessment
 ★★★★★★★★☆☆ (8point)
Comment
 1996年に発売された 2nd アルバム。相変わらずザックの鋭いリリックは健在。基本的には 1st アルバムの延長 のような曲が多です。M3 Vietnow , M6 Tire Me なんかがお気に入りです。このアルバムで全米チャート 1位を獲 得しました。アメリカってこういう曲でも受け入れられるのですごいですよね!!感心します◎

Artist
 Rage Against The Machine
Title
 Renegades
Assessment
 ★★★★★★★★★☆ (9point)
Comment
 ザック脱退する直前の 4枚目。レイジ初のカヴァー集です。原曲を知らなければ彼らのオリジナルかと思うくらいの 完成度です。Cypress Hill のカヴァー M8 How I Could Just Kill A Man 最高ですねー!!ちなみにボートラの M14 How I Could Just Kill A Man は本物と RATM がコラボってます!!こいつが激熱なんですが、ライブ盤です。コレ がライブ盤じゃなかったらマジ最高なんですけどね◎ジャケは緑と青がありますが内容は同じです。優柔不断なの で購入するとき相当悩んでしまいました・・・。ザックの脱退はホント残念です↓↓





Artist
 The Ragga Twins feat. Aquasky & DJ GO
Title
 Everybody Hype (12'')
Assessment
 ★★★★★★★★★☆ (9point)
Comment
 ブレークビーツとレゲエを融合させ、この線ではかなりの活動歴を誇る The Ragaa Twins 2006年の作品。本作は 超アゲアゲチューンの A1 Everybody Hype を収録!!もう完全にタイトルからしてヤバいでしょ・・・「みなさん薬物 常用者♪」。当然のごとくイントロからブレークビート全開。そこにスクラッチが加わり曲をアゲていきます。MC、サン プリングも加わりイントロですでに絶頂へ・・・ブレークビートに乗るラップは軽快そのもの。BPMも早めで思わず体も 動き出します♪サビの 「 HY〜PE!HY〜PE!HY〜PE!、HYPE、EVERYBODY HYPE!!」 と HYPE(薬物常用 者)を連呼するというアゲっぷり(笑)。サウンドだけでなく歌詞でも盛り上げる本作は、完全にクラブ向け!!ラガ系 好きな MIXTURE/RAPCORE ファンなら全然聴けちゃうと思います。B2 Let it Burn は何を燃やすのか知りません が、A面に比べると BPMも少し落ち着いて大人しいですね。ただ、サンプリングを多様してこちらもノリやすい曲で す。A1 Everybody Hype だけでも十分にお腹がいっぱいになる作品です。ラガ系好きには特にオススメです♪





Artist
 READYKILL
Title
 READYKILL
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
ドイツ出身のHardcore/Hip Hopユニットの作品。こちらはCDになりますね。収録曲は M1 The Killer Fanfare , M2 Watchin the World Going Down , M3 Master of Mayhem , M4 War Theatre of Opperations '91 , M5 The Approach , M6 Confusion from a Failed Propaganda , M7 Balladofpainanddeath の全7曲収録。レコードには Confusion From A Failed Propaganda (Instrumental) が収録されていますが、こちらのCDには収録されていませ ん。ただ、インストなので必要性もあまりないですね。もちろん M3 Master Of Mayhem (Warning: KILLA BASS!) , M4 War Theatre Of Operations '91 (Redone) は要チェックです!Britocore/Hardcore Hip Hopファンなら失禁もの 間違いなしのカッコよさです♪

Artist
 READYKILL
Title
 READYKILL(12'')
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
ドイツ出身のHardcore/Hip Hopユニット、Redykill のEPです。ジャケから怪しさがうかがえる作品ですが、中身もヤ バイです。MC Styleskill , Masquerade , DJ Shatterhand , DJ Uppercut の4人組で2 DJってのが珍しいですね。
A1 The Killer Fanfare , A2 Watchin' The World Going Down , A3 Master Of Mayhem (Warning: KILLA BASS!) , A4 War Theatre Of Operations '91 (Redone) , B1 The Approach , B2 Confusion From A Failed Propaganda , B3 BalladOfPainAndDeath , B4 Confusion From A Failed Propaganda (Instrumental) の全8曲を収録。個人的に は A3 Master Of Mayhem (Warning: KILLA BASS!) , A4 War Theatre Of Operations '91 (Redone) がヤバイで す。A3 Master Of Mayhem (Warning: KILLA BASS!) はこの作品の中で最も怪しいトラック。トラックは単純でテンポ も速くないですが、時折入る高速スクラッチがカッコイイです。A4 War Theatre Of Operations '91 (Redone) はかな り速めのトラックにサンプリング、スクラッチが入っていい感じです。一瞬トラックがメロウになった後のスクラッチには 失神します(笑)。トッラク、スクラッチといいこの曲が一番かっこいいかも!?Britcoreファンなら一度は聴いておき たい作品。1993年の作品でCDもあるので気になる人は探してみてはいかがでしょうか。





Artist
 RAM
Title
 RAM
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
 2005年に発売されたEPになります。LOUD、HARD ROCKよりですがデジタル音が入ったりしてて、他のバンドに比 べて特徴的です。個人的にキラーチューンは無かったですが、なかなか面白い音なのではまる人も多いと思いま す。基本重めですがさらっと全曲聴けてしまいます♪全6曲収録。





Artist
 Red Hot Chili Peppers
Title
 Mothers Milk
Assessment
 ★★★★★★☆☆☆☆ (6point)
Comment
誰もが知るレッチリの4枚目。1989年の作品で本作でギターのジョン・フルシアンテが新加入。しかし以前までのア ルバム持ってないから変化は分かりません↓↓M2 Good Time Boys はスティーヴィー・ワンダーの曲をカヴァー、 M9 Fire ではジミヘンをカヴァーしています(原曲知らないのでコメントできません↓↓すいやせん)。全体的に初期 のレッチリはファンク色が強いです。M10 Pretty Little Ditty は Crazy Town の Butterfly のトラックに使用されて いますね。レッチリ好きの友人に見つけてもらいました(Thanks FUJI !!)。
あくまで評価基準が自分好みのMIXTURE としてますんで評価は気にしないで下さい。ロック界としては、ヤバい作 品ですから◎

Artist
 Red Hot Chili Peppers
Title
 Blood Sugar Sex Magik
Assessment
 ★★★★★★☆☆☆☆ (6point)
Comment
本作からワーナーに移籍。1991年の作品で、通産5枚目。M11 Under the Bridge は名曲◎個人的には M9 Give it Away が好きです。ファンク色全開のサウンドに 「ギブルゥゥゥゥウェイ、ギブルゥゥゥゥウェイ♪♪」がのかっりま す。

Artist
 Red Hot Chili Peppers
Title
 Californication
Assessment
 ★★★★★★☆☆☆☆ (6point)
Comment
1998年の作品で通産7枚目。デイヴ・ナヴァロが脱退し、ジョン・フルシアンテが復帰しました。彼は 『Blood Sugar  Sex Magik』 の時のメンバーです。このアルバムと出会ったのは、私が高校生のとき。レッチリってよく耳にするけど どんなんだろうって感じで、取りあえず買ってみました。当初はレッチリの癖のあるファンクチューンについていけず ほとんど聴いてませんでした↓↓そんな中でもこのアルバムで唯一聴いていたのが M6 Californication です。いい 曲すぎて、テンションが下がるというのが当時の印象。どこか悲しいんですよ・・・歌詞の内容は知りませんけど。全 世界で1300枚以上売り上げた作品です!!

Artist
 Red Hot Chili Peppers
Title
 By the Way
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
8枚目!まぁ M1 By the Way は流行ったなーって印象です。メロディもキャッチーでクラブで流れまくってた。若い子 もすんなりと聴けるし、ウケは抜群でしたね。M8 Can't Stop は友人の影響で聴きなおしたけど、マジ名曲でした。 本当に好きな人はやっぱり違うなーって素直に脱帽。MIXTURE という観点から評価しているのが申し訳なくなって きます。DJ さんは By the Way の打ち込みヴァージョンをよく流してますね☆

Artist
 Red Hot Chili Peppers
Title
 By the Way (CDS)
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
説明不要の名曲、By The Way のシングルになります。こちらは M1 By The Way , M2 Time を収録。リミックスも何 も入ってないのでアルバムの 『 By The Way 』 を買えばこちらを買う必要は無いです。レッチリファンなら買ってもい いかも♪

Artist
 Red Hot Chili Peppers
Title
 Greatest Hits
Assessment
 ★★★★★★★★★☆ (9point)
Comment
まだレッチリを聴いたことない人は取りあえずコレ買っとけば間違いなし!!マジ名曲詰め込まれすぎ!!ってか私 レベルならこれ一枚でホント十分です◎もうレッチリは MIXTURE どうこうじゃないですね。全 ROCK ファンはマストも のでしょう。購入してない人は、是非買いましょう。

Artist
 Red Hot Chili Peppers
Title
 Stadium Arcadium
Assessment
 ★★★★★★★★★☆ (9point)
Comment
 『 By the Way 』 から4年ぶりとなるアルバム。9枚目ですね!!Dani California は映画にも使われ、知ってる人も 多いのでは!?周りで洋楽聴かない人からまで、レッチリ持ってない??なんて聴かれますからねぇ。メディアの影 響はすごいです。





Artist
 Regurgitator
Title
 Unit
Assessment
Comment

Artist
 Regurgitator
Title
 Tu Plang
Assessment
 ★★★★☆☆☆☆☆☆ (4point)
Comment
 1996年の作品。あんましというか、ほとんど聴いていない。ブレイクビーツ系が多いです。しかしパッとしない・・・ベ スト買えば十分です。

Artist
 Regurgitator
Title
 Eduardo and Rodriguez Wage War on T-Wrecks
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
通産 4枚目のアルバム。メンバーは クアン・イオエマンズ(vo,g,programming) , ベンジャミン・エリィ(vo,b) の二人 組。このアルバムはいいです!ベスト盤よりも全然いい!打ち込み色が強い作品なので ROCK MIX に使いやすそ うなネタが多いですね。M1 C'mon はデジタル色強めな感じ。M2 Fat Cop は BPM 遅めですけど上がる曲。キャッ チーでウケも良さそうです◎M4 Hullaballoo は Regurgitator の曲の中で最も好きな曲です!!

Artist
 Regurgitator
Title
 Jingles
Assessment
 ★★★★★★☆☆☆☆ (6point)
Comment
オーストラリアの何でもありバンドのベスト盤。結成当時は3人で活躍。しかし、1999年にドラマーが抜けました。そ の後は Live には助っ人メンバーがいるみたいですけど詳細はよく分かりません↓↓音はホントなんでもあり。テクノ  , ブレイクビーツ , パンク , モダンロック , 一枚のアルバムで全く曲調が異なります。M4 Hullabaloo が打ち込み系 MIXTURE でかっこいいです。あとがいまいちかなぁ・・・





Artist
 Rehab
Title
 Southern Discomfort
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
 白人 2組の Rehab。 HIP HOP 要素が強めで KMK , MANAFEST なんかに通じるものがあります。KMK に比べてノ リがやや劣りますが、爽やかチューンが多くて聴きやすいです。M6 It Don't Matter はメロウで良い曲です。まった りして聴きたいですね♪M12 Miss Jones はやや早めの BPM にアコギトラックがかっこいい曲で、爽やかさもあって 個人的にお気に入りの一曲。





Artist
 Reveille
Title
 Bleed The Sky
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
5人組です。このアルバムはなんと言っても M2 What You Got につきますね!!「 ワチュガー! ワチュガー! 」 連発でテンション上げてくれます↑↑友人は 「 場違い! 場違い! 」 と歌ってます。確かに聴こえなくもないです が・・・。残念ながら解散してます。 ジャケはグロイですが、ただのオレンジです!!





Artist
 Rhythm Trip
Title
 Return of Da Dragon
Assessment
 ★★★★★★★★☆☆ (8point)
Comment
Rich , Tamir , T & AJ , Roland , DJ Rhythm の 6人で構成されたニュージャージー出身のRAP CORE バンド!! 1996年にリリースされた1stアルバムでザックリギターに男気ある2MCがたたみ掛けるスタイルでかなり勢いがあり ます。オススメは連呼系アッパーチューンのM3 Jack Da Rhythm です!!サビ部の連呼はフロアで上がること間違 いなし!!ただマニアック過ぎて客が付いてこないことも間違いなし(泣)スキルは高いので気に入る人も多いは ず。重めが好きな人はかなりオススメなバンドです。流通数が少ないのが残念ですが、非常にクオリティの高いア ルバムなので見つけたらゲットですよ♪

Artist
 Rhythm Trip
Title
 Return of Da Dragon
Assessment
 ★★★★★★★★☆☆ (8point)
Comment
メンバーは Rich , Tamir , T & AJ , Ben , DJ Rhythm とドラムが変わったみたいです。1999年にリースされた2ndア ルバムで既に廃盤となっています。 この作品と出会ったのはまだ私がMIXTURE聴きだしの頃で、ゴリゴリ系が苦 手だった私には受け付けられずにずっと放置されていました(苦笑)しばらく経ってから聴きなおすと彼等のスキル の高さに圧倒されました♪重めのさサウンドに2MCが絡み、時折トランペットが入る曲があったりします。2MCの RAPはかなり上手いです!!全曲レベルが高くてカッコイイ曲だらけですが、オススメはM2 Mznik (Machine Mix) , M11 Kodak , M13 Return of da Dragon あたりです。M13 Return of da Dragon は最終ボスとの戦闘シーンって感 じの曲です。スケールがでかくてヤバイです!!例えるなら Dog Eat Dog + Bionic Jive + αって感じですかね。直 球系、G-RAP系MIXTUREが好きな人は押さえておきたい一枚ですね♪





Artist
 Richy Nix
Title
 LOVE
Assessment
 
Comment

Artist
 Richy Nix
Title
 Hell City
Assessment
 ★★★★★★★★★★ (10point)
Comment
彗星の如く現れたカナダのソロラッパー、Richy Nix の通産 2枚目のアルバムです!!RAPCORE ファンの間では かなり話題になりましたね。MANAFEST よりもロック色が強くて、ラップのスキル、歌唱力と申し分がないです!ど ちらかというと、MANAFEST よりも Richy Nix の方が一人 Linkin Park って感じです。全ての曲の完成度が高く、 RAP+メロデイ のコンビネーションが絶妙ですね。全曲オススメですが、一番は M4 In My Head ですかね〜♪ピア ノのイントロから始まる美メロ哀愁チューン。哀愁チューンと言っても、ラップが凄まじくカッコイイです。そこから入る サビのメロディは聴くものを惹きつけること間違いなしです。ギター+ピアノトラックもいい仕事してます。会長の結婚 式のエンドロールでも使用された極上 RAPCOREソング!!間違いなく買いの一枚です!!

Artist
 Richy Nix
Title
 Note To Self
Assessment
 ★★★★★★★★★★ (10point)
Comment
 2010年にリリースされた EPになります。 『 Hell City 』 に収録されていた 4曲をバージョン違いで収録。M2 The More I Bleed を新曲として収録されています。この曲もこれまでの流れを変えることなく RAP+メロディのスタイルで す。もちろんロック職は全く衰えていません。むしろ強くなった感じがします◎トラックは完全にバンド形式ですね! 新曲もヤバイですが、M4 In My Head が・・・ものすごくかっこいいことになってます!!ギターが前面に出てきて、 更にロック色が強くなってます。 『 Hell City 』 に収録されていたバージョンもカッコイイのですが、クラブで聴くなら 確実にこちらのバージョンでしょう♪M6 In My Head (Radio Edit)も収録されてますよ〜!!全 6曲収録で、こちらも 捨て曲なしです!!





Artist
 RIZE
Title
 KAMINARI (CDS)
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
 JAPANESE MIXTURE バンド RIZE 。ファーストシングルです!!まぁダサいと感じる人もいるかも知れませんが個 人的には大好きなバンドの一つです。デビューした当時はそこまで聴いてませんでしたけど、5年以上経ってから聴 きなおしたらかなりツボ◎洋楽ばっかり聴いていると、歌詞がわからんので日本語がかなり新鮮☆歌詞がわかって 歌えることが最高です。「 KAMINARI を〜 」かなり上がりますねぇ↑↑

Artist
 RIZE
Title
 Why I'm Me (CDS)
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
この曲は結構有名なはず!?かなり前に CM で使われたので知ってる人も多いのではないでしょうか。この曲は 好きですねーわかりやすいし歌いやすい◎雷図のキラーチューンですね!!2nd シングル!!

Artist
 RIZE
Title
 MUSIC (CDS)
Assessment
 ★★★★★★☆☆☆☆ (6point)
Comment
2001年発売の MUSIC のシングル。内容は M1 MUSIC , M2 KAMINARI ( 獣 MIX ) , M3 MUSIC ( BACK BONE MIX ) です。こいつは M2 KAMINARI の REMIX が聴きたくて友人に譲ってもらいました。正直原曲のほうが好きで すね。気になる方はチェックしてみては!?

Artist
 RIZE
Title
 NAME (CDS)
Assessment
 ★★★★★★☆☆☆☆ (6point)
Comment
ピースフル・ナンバー の NAME。こういうのもいいけど、やっぱり RIZEはアグレッシブな感じの方がいいですね!!

Artist
 RIZE
Title
 ROOKEY
Assessment
 ★★★★★★★★☆☆ (8point)
Comment
RIZE の 1st アルバム。メンバーは Jesse , Nobuaki Kaneko , Tokieの 3人。M1 MUSIC から飛ばしてくれますね。 そんで M4 Why I'm Me 、これで昇天↑↑最後に M11 カミナリ でやられます。この 3曲は今でもひたすら聴いてま す。他にもいい曲あって全体通して聴けます◎JAPANESE MIXTURE に興味ある人は聴いてみては!?

Artist
 RIZE
Title
 FOREPLAY
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
2nd アルバム。このアルバムでメンバーが変わってます。Hitoe が抜けて新たに U-ZO , Yoshihiro Nakao が新加 入。M1 Light Your Fight かっこいいです。個人的には M7 JAPONICAN がお気に入り◎ファンクチューンで夏って 感じです。

Artist
 RIZE
Title
 Dream Catcher (CDS)
Assessment
 ★★★★★★☆☆☆☆ (6point)
Comment
 M1Dream Catcher , M2 Jamming の 2曲入りシングル。どちらもあまり好きな曲ではないので評価は低いです。 Remix とか入っていたら嬉しかったなぁ・・・

Artist
 RIZE
Title
 Natural Vibes
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
3rd アルバム。M1 雷図のSHOW TIME から上げてくれます↑↑この曲はいつ聴いても上がりますねぇ。雷図のア ルバムって 1曲目に上がる曲が多い気がします。M2 Wicked Them Beats , M3 Far Eastern Tribe もかっこいいで す。M13 Missing you は聴かせてくれます。





Artist
 ROB GEE
Title
 ROB GEE
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
 本バンド名でもあるハードコアプロデューサーの ROB GEE 率いる Electronica + Hardcore 系 MIXTURE バンド。 彼は 15歳の頃から MIXTURE を始めていたというから驚き!!ROB GEE は CRYSTAL METHOD、BUSTA RHYMES、KURTIS BLOW、HATEBREED、BIOHAZARD などとも親交が深いみたいです。普段こういうスタイルのバ ンドはあまり聴かないですがかっこいいです♪M9 D.F.T.C は DJ RYO-CHIN さんもスピンするキラーチューン!! サビ部分の打ち込み具合とコーラスが最高に上げてくれます!!間奏部のスクラッチもかっこいいし、曲も長過ぎず に◎フロアを爆発させるにはこの曲しかないです!!





Artist
 Roulette
Title
 California Burnin' (EP)
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
岐阜県出身の東海地区を代表する Surf/Ska/Reggae/Dub バンド。Sublime を彷彿させるサウンドからも West Coast カルチャーに強く影響を受けていることが伺えます。メンバーは JUN (vocal,guitar) , 02 (bass & chorus) , KEN (percussion & chorus) , Chun (drums & chorus) の4人組。一度生で見たことがあるのですが、他のバンドと 比べると郡を抜いている印象でした。曲も当然のこと、ボーカルの JUNさんの MCを見ているだけでも勢いが違うな 〜と思ってしまいました(笑)。また、その日は家族の方も来られてて気軽に話しかけてもらったりして、バンドに対 する家族の支えも感じることができ、凄くいいバンドだなぁと思ったのが印象的でした♪M1 Freedom は心地良いポ ジティブナンバー。M2 Don't Steal The Truth はスローで味のある曲です。M3 Sunrise は歌は無いのですが、す ごく清々しい気分になります。生で見たときもこの曲のメロディがずっと頭から離れずにいました。M4 You're a Liar! は PUNKナンバーです。昔はPUNKバンドだったようで、曲聴くと納得ができます!M5 には Secret Track を 収録。全 5曲入りで 1コイン(500円)で購入できるので、何ともお買い得な盤です!内容のこと考えれば安すぎま す!





Artist
 Royal Crescent Mob
Title
 Good Lucky Killer
Assessment
 ★★★★★★★☆☆☆ (7point)
Comment
1993年の作品で詳しいことは分かりません(泣)。おそらく、ボーカル、ギター、ベース、ドラムの4人組で音はファン ク色が強めです。ラップしてる曲はなかなか良い感じです♪M5 Mama Said Knock You Out は全曲までの流れとは 違いアグレッシブな感じでボーカルも攻撃性が増してます!M8 Mob Stew は高速系でカッコイイ!!この曲はオス スメです。全体的に古さは出てしまいますが、かっこいい曲もあるので是非聴いて見て下さい♪





←Q S→

MUSIC REVIEW 





トップへ
トップへ
戻る
戻る